Main content

クラフトウイスキーが各地で復活

 風土、気候が育む「味」を堪能

2023年07月05日

地域再生

研究員 
芳賀 裕理

 日本各地の小規模蒸溜所が造る「クラフトウイスキー」の人気が高まっている。かつて消費低迷により生産停止が相次いだ時期もあった。その後海外でジャパニーズウイスキー・ブームが起き、新型コロナウイルス感染症の収束で訪日観光客が急増したことも追い風になっている。東北で最古というクラフトウイスキーのメーカー「笹の川酒造」(福島県郡山市)を訪問して生産再開に至る苦労やウイスキー造りの奥深さに触れ、その土地の風土、気候に育まれた「味」を堪能した。

写真

さまざまなウイスキー(出所)stock.adobe.com

 

一時はピークの5分の1に

 ウイスキーは大麦の麦芽などを発酵させ、樽に貯蔵して造る蒸溜酒。アイルランドのアイリッシュ・ウイスキーや英スコットランドのスコッチが有名だ。

 日本には幕末に持ち込まれ、昭和に入ると国産化も進んだ。代表的な洋酒で戦後は経済成長とともに高級な嗜好品として右肩上がりに消費量が増加。「ジョニーウォーカー」など外国産ウイスキーは海外旅行土産の定番となった。1983年度にはウイスキー消費量が約38万キロリットルとピークを迎えている。

 これに伴い、各地で小規模な酒造メーカーの参入も相次いだが、折からの酎ハイブームでウイスキー離れが進行した。

 追い打ちをかけたのが1989年の酒税法改正。それまであった級別制度が廃止され、高級酒の価格が引き下げられてステータスシンボルとしての輸入ウイスキーの"地位"が失墜。

 一方、低価格ウイスキーの値段が上がったため、消費量は23万キロ台に落ち込んだ。その後に起きたバブル崩壊も消費低迷を招き、リーマン・ショックが発生した2008年度には7万5000キロリットルとピーク時の約5分の1にまで減少した。ご当地ウイスキーも冬の時代を迎え、撤退や生産停止が相次いだ。

海外で評価高まる

 この退潮傾向を変えたのが、海外で火がついたジャパニーズウイスキー・ブームだった。

 2010年、サントリーの「山崎1984」が、権威ある国際酒類コンペティション「 ISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ)」で最高賞(Supreme Champion Spirit)を受賞。日本産の繊細な味わいが評価され、注目度が一気に上がったのだ。

 日本メーカーの地道な取り組みにより、国内需要も回復に転じた。サントリーは2008年、「ハイボール」復活プロジェクトを始動。若者が強いお酒を避けていることに着目し、アルコール度数を低く抑えられる「ハイボール」の普及を図ったのだ。

図表

ウイスキー消費数量(出所)国税庁統計年報書

 翌年、ウイスキー市場は17%拡大。「ハイボール」は日経MJヒット商品番付にもノミネートされた。

 また、「イチローズモルト」の生産を開始して全国的に知れていたベンチャーウイスキー創業者の肥土伊知郎社長が、各地のバーを巡り大手メーカーとは一味違うクラフトウイスキーの面白さを広めていた。

写真

イチローズモルトの樽【4月20日、福島県郡山市】

 2014年にNHKの朝の連続テレビ小説で、ニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝と妻リタをモデルとした「マッサン」が放送されたことも人気を後押しした。

品薄で小規模蒸溜所が復活

 需要の急拡大で、ジャパニーズウイスキーは品薄状態に陥った。これを商機と捉えたのが、各地の小規模蒸溜所。生産の再開や新規に製造免許を取得する例が出てきたのだ。

 SNSの普及で外国人観光客が地方に注目し始めたことで、クラフトウイスキーの品質の高さも再評価された。現在は、地域創生の起爆剤としても期待が高まっている。

 そうした小規模蒸溜所で近年、国際的に高い評価を受けたのが福島県郡山市で蒸溜を再開した「笹の川酒造」だ。

■「笹の川酒造」300年の歴史
 熱意に動かされ蒸留を再開

 「笹の川酒造」は、酒蔵としての歴史が300年を超え、猪苗代湖の南で1710年に創業した。1742年に郡山に移り、1765 年に酒造業を開始、「磐梯おろし」の寒風にさらされた銘酒の醸造を続けてきた。

 しかし、第2次世界大戦直後は原料の米不足により清酒造りが滞る。そこで8代目当主が戦後に米兵らに提供しようとウイスキー造りに取り組み、1946年には前身の山桜酒造がウイスキー免許を取得した。

「北の雄」が人気博す

 高度成長期の「ウイスキーの時代」。「1980年代には笹の川酒造が送り出したチェリーウイスキーも、北の雄として人気を得ました」と山口哲蔵社長は遠くを見つめるように話す。

 ところが、1989年の酒税法改定により価格が大きく変動したことで消費者のウイスキー離れが起こり、ウイスキーの熟成樽は蔵の奥で眠ることになる。笹の川酒造もウイスキー蒸溜を停止、貯蔵庫の原酒を使用してウイスキーを販売することになる。急激な出荷減により大きな打撃を受けた。

「イチローズモルト」との縁

 そのような状況で相変わらず冬の時代だった2003年、イチローズモルトを後に世に出す肥土さんも、もがき苦しんでいた。当時、肥土さんはウイスキー造りを手掛けた父親から酒造会社を引き継いだものの経営不振に陥って会社を売却。新たなオーナーから原酒の廃棄を命じられた中で、「(笹の川酒造に)原酒の貯蔵先になって欲しい」と山口社長に依頼。

 山口社長は「原酒が失われるのは酒類業界の損失」と判断し、保管を引き受けている。その後、ウイスキー市場が回復する中、笹の川酒造は2016年にウイスキーの蒸溜を再開した。山口社長は「ウイスキーブーム再来だけではなく、肥土さんのウイスキーへの熱意にも動かされた」と振り返る。

写真

安積蒸溜所【4月20日、福島県郡山市】

「安積」が世界最高賞に

 この肥土さんの協力も得ながら蒸溜を再開し、2022年にはワールド・ウイスキー・アワード(WWA)2022ブレンデッドモルトウイスキー部門で「山桜ブレンデッドモルトシェリーウッドリザーブ安積」が世界最高賞を受賞した。

 今では、福島県の大型百貨店「うすい百貨店」の酒売り場に笹の川酒造のウイスキーが並ぶ。売り場担当の福島県南酒販会社の渡部嘉一氏は「県内はもちろん、県外から笹の川酒造のウイスキーの問い合わせがあり、購入にいらっしゃるお客様も多いです」と話す。出張のお土産としてウイスキーを購入するケースも少なくないそうだ。

写真

うすい百貨店に並ぶ笹野の酒造のウイスキー【4月20日、福島県郡山市】

 夜も更けたころ、笹の川酒造で紹介された郡山駅近くにあるおしゃれな雰囲気のバー「酒場スワロウ」を訪れた。店長は「私やスタッフの多くが福島出身ということもあり、地元支援の思いも込めて笹の川酒造のウイスキーをいくつか取り扱っている。福島の味をたくさんの人に知ってもらいたい」と話す。

 グラスを傾けるとウイスキーのきれいな琥珀色がより強調される。この一杯に詰まった歴史や思いを感じながら飲むウイスキーの味は格別だった。

写真

酒場スワロウの笹の川酒造ウイスキー【4月20日、福島県郡山市】


インタビュー

 「笹の川酒造」の山口哲蔵社長に、蒸溜を再開した際の苦労、気候と味わいの関係、ウイスキー造りの面白さなどを聞いた(4月20日)。

写真

山口哲蔵社長と安積ウイスキー【4月20日、福島県郡山市】

 ―蒸溜再開時に気を使ったことは

 新しい蒸溜設備の導入です。国内で唯一、ウイスキー用の銅製蒸溜設備を制作できる三宅製作所(本社東京都台東区)に依頼しました。

 蒸溜設備は、釜の形状やパイプの角度などが味わいを決める部分で、ウイスキー造りの要です。三宅製作所の方々と入念に打ち合わせし、制作してもらいました。

 ―肥土さんに助けられた

 何か分からないことがあれば、蒸溜所を再開していた肥土さんにお聞きしました。肥土さんの蒸溜所がある秩父(埼玉県)に社員と工事担任者が一緒に何度も伺いました。

 ―地元の風土は酒造りに影響している

 結果論ですが、ここ(福島県郡山市笹川)の寒暖差が大きいことが功を奏しました。原酒を熟成させる際、樽の中で蒸発して目減りする分を、ウイスキーの世界では「天使の分け前」と呼びます。通常、天使の分け前は2%ですが、ここでは3~5%もあるのです。

 原酒が目減りすると聞けば、悪いことのように感じるかもしれません。しかし実は、「天使が飲んだ分だけおいしくなる」と言われています。ウイスキーの味の決め手なのです。

 実際、安積蒸溜所ではウイスキーの熟成が速く、3年で出荷したこともありました。この土地の気候と三宅製作所の蒸溜設備の効果が相まって、コクのあるしっかりとした味わいのウイスキーが造られるのだと思います。

 ―最後にウイスキー造りの魅力は

 ウイスキーは手間がかかるのが魅力だと思います。日本酒や焼酎と違い、貯蔵までの工程が終わった後もやることが多いのです。どのくらい熟成しようか、何とブレンドしようかなど日々研究です。

 社員たちもその研究を楽しんでいるようです。子供と一緒で手がかかるほどかわいいということなのかもしれません。

写真

第一貯蔵庫の樽【4月20日、福島県郡山市】

芳賀 裕理

TAG:

※本記事・写真の無断複製・転載・引用を禁じます。
※本サイトに掲載された論文・コラムなどの記事の内容や意見は執筆者個人の見解であり、当研究所または(株)リコーの見解を示すものではありません。
※ご意見やご提案は、お問い合わせフォームからお願いいたします。

この記事は、2023年6月27日発行のHeadLineに掲載されました。

戻る