Main content

CG特化の国際学会が対面開催

=リアルならではの醍醐味=

2023年02月15日

最先端技術

客員主任研究員
新西 誠人

 新型コロナウイルスの感染拡大で、人々はお互いの接触を避けるようになり、リモートワークなどオンラインを介して行動することが増えた。仕事に限らず日常の生活においても、買い物や親交を深めるのにオンラインを活用するケースは珍しくない。さらに、生活のほとんどをオンライン上で行うメタバースも注目を集めるようになり、そのポテンシャルの高さから多くの企業が参入している。

 オンライン上での交流は、世界中から研究者が集まり議論する国際学会も例外ではない。コロナ禍ではオンラインのみで開催されることが多く、筆者も海外で開かれた多くの国際学会に自宅から参加した。

 しかし、2022年の春ごろから、各国政府は複数回のワクチン接種証明があることなどを条件に自国への入国制限を緩和。日本も10月、外国人観光客の入国を大幅に緩和し、コロナ禍の終焉(えん)を予感させるようになった。

 これに応じて国際学会も、対面とオンラインを選べるハイブリッド開催が増えてきた。そんな中、コンピューターグラフィックス(CG)に特化した国際学会であるSIGGRAPH(Special Interest Group on Computer Graphics and Interactive Techniques Conference)のアジア圏を対象としたSIGGRAPH ASIAが、2022年12月6~9日まで韓国・大邱(テグ)で対面方式によって開催された。

図表

 SIGGRAPHは2023年夏に50周年を迎える米国発祥の国際会議である。研究者だけでなく、コンテンツの制作者やアーティストなども参加するのが特徴だ。アジアで毎年開催されるSIGGRAPH ASIAは今回で17回目を数える。実に2年ぶりとなる対面開催に、筆者も現地で参加した。

 本稿では人工知能(AI)を活用したCGの最先端の状況をお届けするとともに、そこで筆者が感じたリアルの重要性とバーチャルからリアルへの展開について紹介したい。

写真SIGGRAPH ASIA 2022の会場
(写真)筆者

AIには限界!?基調講演の波紋

 フランスの自動車メーカーであるルノーのリュック・ルーカスCSO(Chief Scientific Officer)が基調講演を行った。ルーカス氏は米アップルのSiriの開発を主導したことで知られる。講演タイトルは「AIなんてものはない(原題はThere is no such thing as Artificial Intelligence)」という刺激的なものだった。

 ルーカス氏はAIの歴史をひも解きながら、チェスや囲碁、絵画などで統計を活用し、専門に特化したAIはあるが、いわゆるSFで登場するような、人間を模した汎用的なAIはないという主張を展開。例えば、自動運転でも、統計情報がないものについてAIは無力であり、判断に迷ってしまうことがあると説明した。

 さらにAIの構造は、人間の脳と根本的に違うため、人間的な判断を必要とする完全自動運転のレベル5は実現不可能であると熱弁した。このように断言する講演内容は筆者にとっても衝撃的で、AIの世界の奥深さを感じざるを得なかった。

 会場にいた聴衆も衝撃を受けたようだ。質疑応答では、会場から「学生はあなたの意見に同意しないだろう」「あなたの意見を基にすると、詳しくない人にAIをどう説明したらよいか」など、不満や困惑をうかがわせる意見や質問が相次いだ。

 一方で、ルーカス氏が指摘するような専門に特化して統計を活用したAIの進化は目覚ましい。特にCGにAIが欠かせないことを再認識させられたのが、メタのアレクサンダー・ウィンクラ氏らが発表したQuestSimという研究だ。

 操作者の動作をメタバース内のキャラクターに反映できるもので、操作者がリアル世界で走ったり書いたりすると、バーチャル世界のキャラクターも同じ動きをする。従来、多数のセンサーを装着するなどして再現していたが、QuestSimではゴーグルと手に持った入力装置だけで、全身の運動を統計的に予想。これによって、操作者が装着するセンサーの数を減らせるため大きな負担を感じずに、バーチャルのキャラクターを動かすことができる。

写真CGに欠かせないAI
(写真)stock.adobe.com

地図上の凹凸情報をペン先で伝達

 メタのようにリアル情報をバーチャル世界に取り込もうという試みが進む一方で、バーチャルからリアル世界に出力をしようという研究もある。立命館大学の大島登志一教授の研究室が出展したHaptoMapは触ることができる地図だ。

 机に置かれた画面には、日本の東北地方を中心とした地図が表示されている。これを専用のペンでなぞると、山々や平地など、その地形に合わせて凹凸を感じられるのだ。地図の位置に合わせて、ペンを通して手指に力の感覚を与える仕組みだ。

 さらに、HaptoMapには地形図だけでなく、例えば植生地図なども重ね合わせて投影できる。平野部と山岳部では樹木の比率が違うことが、視覚と触覚を併せて確認できるのだ。このシステムを開発した渡邊朱莉氏によると、地図に付随するさまざまな情報を重ね合わせることで、従来、地形や地質、植生と学習単位ごとに分かれて学んでいた地理学のスタイルを変え、横断的に学習できることを目指したという。

写真手で触れる地図
(写真)筆者

 バーチャルを使って人間のスキル習得を支援する研究にも興味を引かれた。東京工業大学の大学院生である松本高氏が実演していたのは、ジャグリングを修得するための研究だ。ゴーグルを被るとお手本の手とジャグリングのお手玉が見える。また、バーチャルで再現した自分の手も見える。ゴーグルのカメラで操作者の手を認識しているという。このため、球を投げる動作をすると、バーチャル世界の自分の手も球を投げる。お手本の手のリズムに合わせて投げるようにする。

 ポイントは、球の落下スピードが調整できることと、自分の背後50センチからの映像が見られること。落下スピードが遅くなると、慌てずに球を扱える。また、一歩引くことで視界が広がり、上に放り投げた球も見やすくなるだけでなく、自分を客観視できる。ジャグリングの練習にもってこいなのだ。

 筆者も試してみたところ、まず根本的なお手玉のやり方の違いに気づかされた。これまで右手で投げ上げた球を左手で受け、右手に手渡していたが、これだと3つ以上の球には対応できない。そこで、右手も左手も球を上に投げるように練習してみたところ、5分ぐらいで何とか回せるようになってきた。

 早速、ゴーグルなしで実際にやってみたが、練習時間が短かったようだ。バーチャルではある程度、適当に投げても方向を補正してくれたのに、現実の世界で同じことをすると、あらぬ方向に球が飛んでいってしまう。ただ、もう少し時間を掛ければ、うまくできるようになるだろうという手応えは感じた。

写真バーチャルでお手玉特訓
(写真)筆者

 今回、久しぶりに対面開催の国際学会に出席して感じたのは、まだ世界は正常化への道半ばにあるということだ。コロナに罹患(りかん)したなどの理由で発表者が会場に来られなかった場合は、事前に録画されたビデオを流す対応などが取られたが、その後のディスカッションは開かれないままだった。

 学会の目的の1つは、参加者との議論を通して深掘りしたり、新たな発見をしたりすることだけに、非常に残念だった。

 一方で、対面開催の良さを実感できた体験もあった。学会のプログラムの一つである「メタバースを作ろう」という教育コースでは、三次元ソフトウエアの初心者のために使い方をレクチャーしてくれた。操作に迷っている筆者に対し、ボランティアの学生が要所要所で助けてくれたおかげで、メタバースの中に部屋を作ることができた。オンライン学習だといったん迷ってしまったらこんなスムーズにはいかないだろう。

 今後、国際学会が対面とオンラインの間でどのような開催形態を模索していくか定かではないが、SIGGRAPH ASIAなどで得られた教訓をうまく反映してほしいものだ。

写真作成したメタバースの部屋
(写真)筆者

水族館に名古刹...現地を歩く楽しみも

 国際学会の醍醐味(だいごみ)のもう1つは、現地の文化や食を楽しめることである。

 SIGGRAPH ASIAが開かれた大邱は、韓国で3番目に人口の多い大都市。日本でも人気があるアイドルグループBTSのメンバーの出身地であり、市は芸術や音楽にも力を入れている。開会式では、大邱市長が挨拶に立ち、第4次産業革命でのコンピューターグラフィックスが占める役割の大きさから、最先端の技術を持った研究者と地元企業との交流を歓迎していた。

写真BTSのメンバーを記念した壁画
(写真)筆者

写真493年に創建された桐華寺
(写真)筆者

 筆者も学会の合間を縫って、大邱の街を少しだけ歩いた。足を運んだ場所で印象に残ったのが、大邱アクアリウムだ。新幹線駅に隣接した百貨店の中にある水族館。水槽の上に網が張ってあり、フィールドアスレチックのように歩いて渡れる吊り橋があった。

 渡ってみると足下にはサメが泳いでおり、スリル満点。そこで頭をよぎったのがメタバース作りの体験だ。「メタバースで水族館を再現するなら、魚と一緒に泳げるコンテンツを作るかな」「でもこのスリル感を表現するのは難しいな」などと考えを巡らせてしまった。

 大都会の大邱には別の顔がある。山々に囲まれた盆地に位置するため、少し足を伸ばせば豊かな自然が広がっているのだ。会場にいた韓国観光公社の担当者に、大邱の歴史を感じられる場所を尋ねたところ桐華寺を勧められた。「日没前に行った方が良い」とのアドバイスを受け、その日の学会の午後の予定をキャンセル。タクシーで40分ほどで到着した。

 桐華寺は、大邱の北部にある八公山に493年創建された古刹。名前は「冬でも境内に桐が咲いていた」ことに由来する。6つのお堂のほかに高さ33メートルの大仏、宿泊施設などのエリアに分かれており、博物館も備える大きな寺である。

 山中にあるためか、平日のせいか、人の姿はあまり多くなかったが、大仏の前で敷物の上にひれ伏して熱心に祈とうしている参拝者の姿が印象的だった。ここでは、都会のけん騒を離れて落ち着いた時間を過ごすことができた。

 今回、5日間の滞在だったが、単に参加者との交流だけでなく、現地の名物を食べたり、都市の空気や匂いを嗅いだりとリアルならではの体験ができた。

 果たしてこの感覚はメタバースで再現されるようになるのだろうか。それともメタバースでしか体験できないような、そんな世界が広がっているのだろうか...。

 次回のSIGGRAPH ASIAは2023年12月にオーストラリアのシドニーで開催される予定だ。その時にはコロナ禍が完全終息していてほしいと願うと同時に、メタバースのさらなる進化に期待を膨らまさずにはいられない。

写真さらなる進化が期待されるメタバース
(出所)stock.adobe.com

新西 誠人

TAG:

※本記事・写真の無断複製・転載・引用を禁じます。
※本サイトに掲載された論文・コラムなどの記事の内容や意見は執筆者個人の見解であり、当研究所または(株)リコーの見解を示すものではありません。
※ご意見やご提案は、お問い合わせフォームからお願いいたします。

※この記事は、2023年2月27日発行のHeadLineに掲載予定です。

戻る