Main content

世界三大夕日が美しい「霧の都」釧路市(北海道)

コンパクトシティが地方を救う (第8回)

2016年10月01日

地域再生

HeadLine 編集長
中野 哲也

 釧路市は北海道東部の政治・経済の中心都市である。石炭や木材などの積出港として発展し、魚介類の水揚げ高も全国一を誇っていた。しかし、こうした産業がグローバル化の荒波に呑み込まれて衰退し、人口はピークとなった1980年の約22.7万人から現在は約17.5万人まで減少。このため、市は「暮らし」に必要な都市機能を市内8つの拠点に集約した上で、それぞれを公共交通で結ぶ「ネットワーク型コンパクトシティ」を目指し、少子高齢化に立ち向かっている。


大湿原と阿寒湖 2つの国立公園を抱える釧路市

 原生林の間を歩き続けて展望台に出ると、まるで競い合うように濃い緑と淡い緑が眼下に広がっていた。サバンナのような大地は地平線まで続き、その中を川が悠々と流れる。人間の手の及ばない、広大で神秘的な光景。それに圧倒されていると、やがてすべてが濃い霧に包まれて姿を消した...

22-1_湿原_IMGP7860_500.jpgサテライト展望台から望む釧路湿原

 この釧路湿原の誕生はおよそ3000年前にさかのぼり、日本最大の低層湿原である。水鳥など湿地の生態系を守る、ラムサール条約の登録湿地として1980年に国内で初めて指定。1987年には国立公園に指定された。面積は約2.9万ヘクタールに達し、東京ドームを6000個以上も呑み込んでしまう広さだ。

 ヨシやスゲを主体とする湿原には、国の特別天然記念物タンチョウのほか、国内最大の淡水魚であるイトウやキタサンショウウオなどがひっそりと生息している。太古からの自然の力と、近年は人間の努力によって、極めて貴重な生物多様性が奇跡的に保護されてきた。

201610_コンパクト_1.jpg

 2005年、釧路市、阿寒町、音別町が合併し、新生「釧路市」が誕生。その結果、釧路市は釧路湿原、阿寒という二つの国立公園を抱えることになった。釧路市街からバスに2時間ほど乗ると、阿寒湖に到着する。国の特別天然記念物・阿寒湖マリモ(毬藻)が湖底に眠るほか、温泉街やアイヌ民族のコタン(集落)があり、訪日外国人観光客の間でも人気を呼んでいる。

201610_コンパクト_2.jpgマリモが生息する阿寒湖 最大30センチにも生長

23-4_アイヌ_IMGP7778_500.jpg伝統文化を守るアイヌコタン



 釧路の市街地にもオンリーワンの個性がある。その中心となるスポットが、釧路川に架かる幣舞橋(ぬさまいばし)。橋上では四体のブロンズ像が四季を表現する。それと夕日が重なり合う時刻になると、市民や観光客が集まって来る。その夕日の美しさは、いつしか世界各港を回る船員の間で評判になり、釧路はバリ島(インドネシア)、マニラ(フィリピン)と並んで「世界三大夕日の街」と称される。また、釧路は「霧の都」とも呼ばれ、幣舞橋が白いベールに包まれていく光景はファンタジー映画の一シーンのようだ。

23-5_夕陽差替え_IMGP7441_500.jpg「世界三大夕日の街」と称される釧路(A-HDR撮影)

23-6_幣舞橋_IMGP7986_500.jpg夜霧に包まれる幣舞橋



 幣舞橋の周辺には釧路フィッシャーマンズワーフ「MOO(ムー)」や、北国ならではのガラス張りの全天候型緑地「EGG(エッグ)」、旧釧路新聞社に記者として一時勤務していた石川啄木ゆかりの史料を展示する「港文館」などがあり、遠方から訪れた者を裏切らない魅力にあふれている。

23-7_啄木_IMGP7322_500.jpg啄木像(港文館)から望む、釧路フィッシャーマンズワーフ「MOO」と全天候型緑地「EGG」


 また、釧路はグルメの街でもある。JR釧路駅に近い和商市場は市民の台所であり、超新鮮な魚介類が毎朝大量に並ぶ。小皿に少量盛られた刺身や魚卵を買い、自分だけの「勝手丼」を作ることもできる。「炉端焼き」発祥の地ともされ、炭火で丹念に焼き上げる職人技によって、海山の幸の美味しさが見事に引き出されていく。

201610_コンパクト_3.jpg

23-12_川越さん_IMGP8024_500.jpg魂を込めて焼き上げる「かじか」の川越洋二さん (釧路市栄町4-2 ☎0154-22-2526)


高速道路が到達するまでに59年が・・・

 幣舞橋を中心に魅力が幾つも輝く一方で、市街地には「影」も見受けられる。鉄路の玄関口となるJR釧路駅は閑散としており、駅前やメインストリートの北大通には空きビルが目立つ。駅に近い商業ビルも今夏で閉店した。人口減少と少子高齢化は、この街からも確実に体力を奪っている。冒頭で紹介したように釧路市の人口は約17.5万人まで減少。日本創成会議は2040年には約10.6万人まで減ると推計し、消滅可能性都市の一つに挙げている。


24-13_釧路駅_IMGP7238_500.jpgJR釧路駅

24-14_空きビル_IMGP7246_500.jpg空きビルが目立つ市街地



 釧路市役所を訪ね、蝦名大也市長(えびな・ひろや=57)にインタビューを行った。市長は「戦後、この国は東京のインフラ整備を優先し、非常に効率の良い社会を築き上げる一方で、地方の開発を後回しにした。例えば、1957年に釧路に通じる高速道路の計画ができていたのに、(2016年3月に道東自動車道が阿寒ICまで延伸して)実現するまで59年もかかった」と溜め息をつく。釧路で生まれ育った市長は「高校卒業の同期で地元に残っているのは一割しかいない。ほとんどが進学や就職で札幌や東京などに出ていったまま。働く場さえあれば...」と肩を落とした。

24-16_市長_IMGP7280_500.jpg釧路市の蝦名大也市長


 このため、蝦名市長は地元の雇用創出に力を入れる。ただし、「大企業の工場を誘致する時代ではない」と認識しており、市が企業に対して独自のアンケート調査を実施。求められる人材をキメ細かく聴きだし、それを学校現場にフィードバックするなど、地道な努力を積み重ねている。

 また、市長は「北海道を食料供給基地ではなく、食料基地にしたい。大量生産時代は原料供給を担っていたが、これからは農林水産業に地元でモノづくりの要素を加えなければ生き残れない」と強調する。インタビューを行った市役所応接室のソファーも、カラマツの枠にエゾシカの皮張りという「メイド・イン・釧路」。市の面積の74%を森林が占めるため、市は造林・造材業、製材業、建設業者などによる「円卓会議」を設け、森林資源の活用に知恵を絞り合う。

 訪日外国人2000万人時代を迎え、釧路市もインバウンド消費の取り込みに躍起だ。前述したように市内に二つの国立公園を抱え、観光資源に恵まれている。しかし蝦名市長はそれに安住することなく、行政の垣根を越えて課題に取り組む。例えば、国内最高の透明度を誇る摩周湖を持つ弟子屈町(てしかがちょう)と連携し、「阿寒国立公園」を「阿寒摩周国立公園」に名称変更するよう国に働きかけている。釧路市は外国人宿泊客数を倍増させ、2020年には延べ約27万人に引き上げたい考えだ。

24-17_摩周湖_IMGP7521_500.jpg国内最高の透明度を誇る摩周湖(弟子屈町)

 また、最高気温が東京より10度も低いという夏場の冷涼な気候を利用し、釧路市は「避暑生活」を積極的に提案する。その結果、4日間以上の長期滞在者数とその滞在日数は2011年度に道内1位となり、5年連続でトップの座にある。立地制約の少ないIT関連企業や大企業のサテライトオフィスなどが「涼しい釧路」に注目すれば、雇用も拡大していくだろう。

25-18_ビアガーデン_IMGP8000_500.jpg真夏は「ヒアガーデン」で乾杯

 釧路市の再生策について、日銀釧路支店の植木修康支店長に見解を尋ねると、明快な答えが返ってきた。「食料も観光もブランド化、あるいは高級路線を追求したほうが良い。ものすごい数の観光客に来てもらう必要はなく、欧米の富裕層といったクオリティーの高いインバウンドに照準を合わせるべきではないか」―


お年寄りが歩いて暮らせる街に

 人口が22万人を超えていた1980年前後、当時の釧路市は25万人の街を目標に据えていた。将来人口の増加を前提に市街が拡大したが、期待とは裏腹に人口は減少に転じてしまった。その結果、肥大化した市街地を、人口減で乏しくなる財政で支えなければならない。蝦名市長は「これでは中心市街地が空洞化するのも無理ない。と言って、市街地を昔のように小さくできるわけもない」と顔を曇らせる。

 そこで釧路市は「暮らし」をキーワードに掲げ、買い物・医療・福祉といった生活に欠かすことのできない機能を市内8カ所の「拠点」に集約し、コンパクトな街を創ろうという政策に転換した。北海道は圧倒的なクルマ社会だが、拠点同士をバス中心の公共交通機関で結び、「お年寄りでも歩いて暮らせる、ネットワーク型のコンパクトシティを目指す」(蝦名市長)という。

 これに関して、前出の植木支店長は「道路が広いのにクルマの数は少ないから、自動運転が進展してきた場合、真っ先に採り入れることが容易な地域。ドローン(無人飛行機)の導入にも向いている。イノベーション(技術革新)に対し、柔軟に対応できるように進めていくなら、ネットワーク型のコンパクトシティは非常に良いコンセプトだと思う」と評価する。

 中国など新興国は固定電話の時代を経ず、いきなり携帯電話の社会を築き上げた。それによって電話回線網などのインフラ投資負担が軽くなり、先進国にはない優位性を得た。日本の地域社会も東京の縮小相似形を目指していたら、未来への道は決して開かれない。イノベーションを巧みに活用しながら、不利を有利に変える「逆転の発想」で街づくりが期待される。

25-19_夕陽_IMGP7480_500.jpg七色に変化する釧路の夕景(A-HDR撮影)

25-20_夕陽7色_IMGP7493_500.jpg



(写真) 筆者 PENTAX K-S2 使用

中野 哲也

TAG:

※本記事・写真の無断複製・転載・引用を禁じます。
※本サイトに掲載された論文・コラムなどの記事の内容や意見は執筆者個人の見解であり、当研究所または(株)リコーの見解を示すものではありません。
※ご意見やご提案は、お問い合わせフォームからお願いいたします。

※この記事は、2016年10月1日に発行されたHeadlineに掲載されたものを、個別に記事として掲載しています。

戻る