Main content

昔「紫電改」今「気球」 平和を希求する歴史の街/加西市(兵庫県)

コンパクトシティが地方を救う (第21回)

2020年01月07日

地域再生

副所長
中野 哲也

 兵庫県の南西部に広がり、姫路市や加古川市、明石市などを育んできた播州(ばんしゅう)平野。終戦直後、プロレタリア作家の宮本百合子は荷馬車に揺られて姫路から明石に向かう道中、「播州の平野には、独特の抑揚があった。一面耕されているし、耕されている畑土は柔かく軽そうで...」(小説「播州平野」、青空文庫)と、鋭い観察眼で田園風景を切り取りながら播州平野を通過した。この肥沃な平野のほぼ中央部に位置するのが、今回取材して歩いた加西(かさい)市である。

地図

 加西市と周辺の地域では、旧石器時代から人間が生活を営み、市内では紀元前8000年前のナイフ形石器などが出土する。玉丘古墳は全長109メートルを誇る、5世紀前半の築造とみられる前方後円墳である。

 写本が現存する風土記(=地方の歴史や文化を記録して天皇に献上した奈良時代の報告書)は全国に5つしか残っておらず、そのうちの1つが「播磨国風土記(はりまのくにふどき、715年頃編纂)」。その中では玉丘古墳のいわれとして、不思議な巫女(みこ)の力を持つ根日女(ねひめ)と皇子二人の悲恋伝説が記されている。この古墳一帯は約6ヘクタールの玉丘史跡公園として美しく整備され、市民や観光客に歴史のロマンと緑豊かな憩いを与えてくれる。

 長い歴史があるだけに、加西市内には足を運びたい史跡が予想以上に多かった。いずれも丁寧に維持されており、同市北条町を中心に「インスタ映え」するスポットは少なくない。まずは8世紀創建で約1300年の歴史を有する住吉神社。全国に2000以上ある「住吉神社」のうち、ここは9つしかない「大神」の1つである。東隣にある酒見寺(さがみじ)の多宝塔は江戸時代初期の建築様式を伝える。「全国で最も美しい多宝塔」とも評されるように、極彩色で描かれた装飾文様には思わず目を奪われてしまう。

写真住吉神社

写真酒見寺・多宝塔

 酒見寺の北には羅漢寺があり、その境内には約450体の石仏「五百羅漢」が立ち並ぶ。江戸時代初期の造立と考えられるが、製作者は不詳。彫技は稚拙なものの、どの表情にも実に豊かな個性がある。このため昔から、「親が見たけりゃ北条の西の五百羅漢の堂に御座れ」、つまり必ず親や子、知り合いに似た顔があると伝えられてきた。五百羅漢を過去26年間守り続けるのが、大手電機メーカーから転じた住職の山田恵純さん(82)と妻の幸代さん(76)。幸代さんは「毎日、境内の清掃や遠方から来てくださるお客様のご案内に追われ、1年365日休みがありません」と笑いながら取材に応じてくれた。

写真羅漢寺境内の五百羅漢

写真五百羅漢を守る住職の山田恵純さんと妻の幸代さん

 なお今回は取材機会がなかったが、平安時代末期に建立された一乗寺の三重塔は国宝。承安元年(1171年)の刻銘が残され、建立年次の明確な塔」として非常に貴重である。

写真一乗寺の三重塔(国宝) 
(提供)加西市

 加西市北条町の旧市街地は古くから、住吉神社や酒見寺などの門前町「北条の宿」として栄えた。瀬戸内海の山陽と日本海の山陰を結ぶ交通の要衝としても発展。江戸時代以降、豪華な商家が競い合うように建てられ、今でも横尾街道などには往時をしのばせる家屋が美しく保存されている。

写真旧家が保存されている街並み

 終戦直後の1947年、松下電気器具製作所(現パナソニック)の創業者・松下幸之助の義弟・井植歳男が、加西市内で三洋電機製作所(現パナソニック完全子会社三洋電機)を創業。以後、加西市は同社を中心にモノづくりの街として成長する。北条町の市街地にも多数の商店が軒を連ねたが、モータリゼーションによって郊外の大型店舗に客を奪われ、若者は都市部へ流出してしまい、シャッターを閉める店が増えて「旧」市街地に...。加西市の人口はピーク時に5.3万人を数えたが、現在は4.4万人まで減っている。

 こうした中、故郷を愛する市民が立ち上がった。北条の宿まちなか活性化委員会・事務局長の植田一(うえだ・はじむ)さんもその一人だ。小学校教諭を定年退職後、「市街地の衰退を見ていられない。昔のような賑わいを取り戻したい」と決意。柏原春陽堂という旧印章店を地域交流広場に改修し、2018年5月にオープンした「まちなか春陽堂」を運営する。

 1階が土間シアターやキッチンなどを備えた会議スペースで、2階は和室の広間。地元住民だけでなくだれでも利用でき、各種の講座・教室や映画鑑賞会、コンサートなど用途はさまざま。しかも基本使用料は1コマ(4時間)で500円(別途設備使用料あり)。

 もちろん家賃や維持費の捻出は容易でない。植田さんはイベントで卵かけご飯を販売したり、ラジオ体操参加者に朝粥(あさがゆ)を提供したりと、運営資金の確保に懸命だ。実は、ラジオ体操の考案者とされる大谷武一は加西市の出身。植田さんは「卵やコメ、野菜といった美味しい地元食材を活用しながら、体に優しい料理と町家のコラボレーションを考えていきたい」と意欲満々だ。

写真「まちなか春陽堂」を運営する植田一さん

 旧市街地に2019年6月オープンしたレストラン「はりまのちっちゃな台所」は、地元産の新鮮な野菜を堪能できる日替わりランチ(1000円)が絶品。兵庫県立播磨農業高校が店のプロデュースに関わり、同校生徒が栽培したソバや野菜も食材として使われる。でも加西市はウドン文化圏?実はレストランを切り盛りする深田美香さんは、オープン前の毎週月曜午前2時にクルマで市内を出発、4時から京都の老舗(しにせ)蕎麦屋で出汁の取り方を基本から学んだという。「ソバは好きじゃなかったし、まして出汁なんて何も分からなかった。でも今はソバを口にしないと落ち着かない」―

 生活協同組合コープこうべの情報誌にとり上げられると、県内各地からの客が増えた。深田さんは「ソバを1日30~40食分作るようになり、予想以上に忙しくなった。でも採算はトントンかな」―。新鮮野菜食べ放題のランチバイキングが人気の地産地消レストラン「えぇもん王国」も運営するなど、フットワーク抜群のスーパーウーマンだ。

写真深田美香さん(前列左から2人目)と「えぇもん王国」スタッフの皆さん

 加西市の誇る野菜づくりの中で、脱サラしてミニトマト栽培に人生を懸けたという五十嵐太郎さん(46)を取材した。兵庫県尼崎市出身の五十嵐さんは半導体検査装置のメンテナンスを担うサラリーマンだったが、40歳を機に一念発起して農業を志す。適地を探していると、「加西市が雑木のぼうぼう生い茂った遊休ビニールハウスの写真を送ってくれ、『こんな所でよければ』」―

 五十嵐さんが現地を視察すると、確かにハウスは荒れ果てていた。しかし県道に面しているから、出荷だけでなく直売にも向く好立地。加西市独自の新規就農支援制度を活用しながら、1年かけてハウスを整備して2015年にミニトマトの栽培を始めた。連日朝から夕方暗くなるまで、作業を独り黙々と続ける苦労が報われ、今や春の最盛期には1回の収穫で100キロを超えるまでに。姪(めい)の名前から付けた「あかねトマト」を試食させていただくと、「パキッ」というはじける食感と品の良い甘さの虜(とりこ)になった。

写真五十嵐太郎さんと「あかねトマト」4種

 旧市街地に戻り、饅頭屋が閉店して約20年間も空き家だった店舗を改装した「O Cha no Ma(おちゃのま)」を取材した。河合克俊さん(37)は加西市で生まれ育った1級建築士。「若者は市外へ出ていき、同級生で地元に残っているのは1割ぐらい。商店街は廃れていく一方だし...」―。故郷の衰退と比例して心の中で危機感が強くなっていく。

 そして河合さんは2018年4月に「O Cha no Ma」をオープンした。業態を尋ねると、「ソーシャルキッチン・カフェ」という答えが返ってきた。美しくリノベーションが施された店内には12の席や豊富な食器、調理施設が用意されており、だれでも「日替わりオーナー」として自慢の料理を客に提供できる。「老人ホームで調理しており、店で腕を試したい」「工場勤務だが、将来はカフェを経営したい」といった人の夢に対し、河合さんがチャレンジの場を提供するわけだ。中には、どうしても喫茶&バーを開きたくて神戸市内からやって来た営業マンもいる。

 日本も副業の時代を迎え、これは面白い社会実験だと思う。もちろん、斬新なコンセプトだけに苦労も絶えない。河合さんは「地元の反響は賛否半々、『商売をなめとんのか!』といった声も聞くけど、関心を持ってもらえるならアンチでも構わない」という。2号店、3号店の開設も視野に入れ、「加西市をソーシャルキッチンで盛り上げたい」と目を輝かせる。

写真ソーシャルキッチン・カフェ「O Cha no Ma」を運営する河合克俊さん、由紀子さん夫妻

 「宿泊」に着目して古民家を再生し、ゲストハウスをオープンしたのは岩國万里亜さん(27)。加西市内で看護師として勤務する傍ら、全国を旅して歩いた。「安い宿を探して泊まると、性別や年齢、仕事、国籍を超えて交流が生まれ、さまざまな価値観と人生観を聞けてすごく楽しかった」―。宿泊施設の少ない地元でホステルをやってみたいという感情を抑えきれなくなり、2019年4月に「HOJO MACHI HOSTEL」をオープンした。

 2階に個性豊かな3つの部屋(和個室、洋個室、男女混合ドミトリー)があり、1人1泊3800円から。ヒノキの浴槽が旅の疲れを癒やしてくれる浴室や、自炊可能な広いキッチンも整えた。1階には旅行客や地元住民と交流しながら仕事ができるコワーキングスペースと、各種イベント開催や飲食出店に向いたレンタルスペースがある。

 古民家を改修して岩國さんにホステルを貸しているのが、小田達也さん(40)。製材所を営む一方で、地元再生に取り組む特定非営利活動法人「ZIBASAN(じばさん)」の理事長を務める。「地元愛が強いので、地域に関わる仕事でみんなに喜んでもらいたい。新たなホステルの開設に向け、古民家を探して歩いている」と話す。

 加西市によると、市内への訪問者数は年間約400万人と推計されるが、うち観光客は23%程度(2018年度約92万人)に過ぎない。今回の取材で平日の旧市街地を歩いても、観光客に出会うことは少なく、外国人旅行者の姿もあまり見かけなかった。それだけにインバウンド需要を取り込める余地は大きく、ホステルへの期待は高まっていくに違いない。

写真「HOJO MACHI HOSTEL」の岩國万里亜さんと「ZIBASAN」の小田達也さん

 インバウンド需要の拡大という観点からは、加西市内には旅愁漂う貴重なコンテンツが存在する。それは、かわいらしい1両編成のディーゼルカーが往復する北条鉄道である。加西市・北条町駅と小野市・粟生(あお)駅間13.6キロを22分かけ、のんびり運行する。

 前身の播州鉄道加古川線北条支線は1915年の開業後、戦時中の1943年に鉄道省監督局長・佐藤栄作(後の首相)が行政指導する形で同省が買収。戦後、国鉄の業績悪化で赤字の北条線は廃線危機を迎えたが、地元の反対運動によって延命。国鉄が分割民営化される2年前の1985年、加西市や兵庫県などが出資する第三セクターの北条鉄道に受け継がれた。【参考文献】「北条鉄道の100年」(谷口秀雄著、神戸新聞総合出版センター)

 だが三セク転換後も沿線人口の減少などで、北条鉄道の経営環境は厳しさを増した。2011年に初当選した加西市の西村和平・現市長は筆頭株主として北条鉄道の社長に就任。そして地元出身で元川崎重工業副社長の佐伯武彦さん(82)に副社長就任を要請、鉄路の再生を託した。佐伯さんは無報酬で引き受け、地元の中小企業から転じた総務企画部長の髙井均さんと二人三脚で困難な再生事業に取り組んできた。

写真北条鉄道の佐伯武彦副社長(左)と髙井均総務企画部長(右)

 二人が北条鉄道の社内に入ってみると...。レール・枕木の交換などが最低限しか行われていないなど、杜撰(ずさん)な経営実態が判明した。以後、二人は血のにじむような改善策に取り組み、佐伯さんは「考えられることは全部やり尽くした」と振り返る。

 駅舎内の創意工夫だけでも、①中間無人駅にトイレを整備(労賃を支払う余裕がないため、沿線住民がボランティア作業)②社会福祉法人によるパン工房をオープン(地元発祥の酒米を使った米粉パンが人気に)③大工が製作・寄贈した国宝三重塔の模型を駅前に設置(北条鉄道応援隊がボランティア作業)④僧侶がボランティア駅長として出勤⑤英会話・絵手紙の教室や婚活相談所、缶詰バーを不定期開催...。お金が無いから、ありったけの知恵を振り絞るしかない。失敗もあり、髙井さんは「100台収容の無料駐車場を作ってパーク&ライドを狙ったが、2~3台しか駐車していないことも...」と苦笑する。

 それでも赤字経営からは脱却できない。だが沿線人口が減少する中で、北条鉄道の2018年度の輸送人員は前年度から3625人増えて33万1801人を記録。「快挙」と言いたい。加西市内の小学生が社会科見学で北条鉄道を訪れると、二人は「今度はおじいちゃん、おばあちゃん、パパ、ママと来てね」と営業活動の先頭に。北条鉄道は社員わずか17人で1日17往復の列車を運行する。だから社員は「多能工」でなければ務まらない。取材当日も、運転士が終点まで運転してきた車両を車庫に入れた後、ブラシで丁寧に磨き上げていた。

写真法華口(ほっけぐち)駅舎と三重塔模型

写真運転士が車両のブラシ磨きも

 そして佐伯さん&髙井さんは大勝負に出た。北条鉄道は全線単線で途中に列車が行き違える交差設備がない。これでは輸送人員をこれ以上増やせない。そこで朝夕時間帯の通勤客の利用を拡大するため、大手車両メーカーなどから協力を取り付け、途中無人駅に通常費用の半額程度で交差設備を導入する構想をまとめ上げた。

 現在、北条鉄道は監督官庁の国土交通省と協議中。1.5億円に上る必要資金は行政からの補助金のほか、企業版ふるさと納税で何とか工面し、2020年8月にも6往復増発を実現したい考えだ。佐伯さんは「全国的にローカル線の廃止が進む中、増発が認められれば異例のニュースになる」、高井さんも「増発をインバウンド需要の受け皿にしたい」と期待を膨らませる。赤字のローカル線で恐るべきかつ敬愛すべき二人組に出会った。【参考文献】「三セク鉄道だより」(第三セクター鉄道等協議会)第40号、第48号

 このほかにも加西市では、国内外からの集客を増やしそうなコンテンツが育ちつつある。その1つが「気球」である。文化・観光・スポーツ課の高見昭紀課長は「市内には台地状の平野が広がり、上空には比較的落ち着いた風が吹くため、気球のフライトに適している」と指摘する。

 2014年に愛好者の気球が飛び始めると、2016年には市は全国初の「気球の飛ぶまち条例」を制定。2019年秋にはオリジナル気球「PEACE BALLOON号」も導入した。今後、これを活用した各種イベントのほか、市内の小学校では授業に気球をとり入れる。

写真PEACE BALLOON号
 (提供)加西市

写真「かさい熱気球サポータークラブ」代表の阿部政人さん(中央)、加西市文化・観光・スポーツ課長の高見昭紀さん(左)、同人口増政策課長の藤後靖さん(右)

 第二次世界大戦中の旧海軍もフライトに適するという立地条件に目を付け、1943年に市内の鶉野(うずらの)に飛行場を建設した。当初は優秀なパイロットの養成が目的だったが、戦局悪化に伴って特攻隊を編制。ここから九州の基地経由で沖縄に出撃し、若き63人が尊い命を落とした。

 当時、世界最高水準とも評された戦闘機「紫電改(しでんかい)」は鶉野で46機が組み立てられた。そこで加西市はその実物大模型を製作、2019年6月から一般公開を始めた(当面は第1、第3日曜日のみ)。鶉野飛行場の滑走路跡(1200メートル)は現存する唯一のものであり、周辺には巨大防空壕や爆弾庫、機銃座などの跡も残されている。

 加西市はこうした戦争遺跡を整備し、旧海軍飛行場にゆかりのある姫路市(兵庫県)、宇佐市(大分県)、鹿屋市(鹿児島県)とともに協議会を設立。「過去の戦争の記憶を残し、平和の大切さを未来に語り継ぐ」ことを目的に、平和ツーリズムの普及に力を入れる。加西市上空の主役は戦時中の紫電改から、今や気球に交代した。二度と主役が代わらぬよう、次世代に戦争の「真実」を伝えていってほしい。

写真「紫電改」実物大模型と加西市鶉野未来課長の上坂寿人さん


加西市・西村和平市長インタビュー(要旨)

写真 【人口減少】市長選に出馬した2011年当時の人口は約4.8万人(ピーク時約5.3万人)で、毎年500人以上減少していた。当選後、「5万人都市再生」を掲げ、「人口増政策課」を創設。①家族向け集合住宅建設などに対する固定資産税の軽減②中学3年生までの医療費無料化③新婚世帯への家賃補助④Uターン定住者に奨学金の3分の1を補助⑤大学生などの通学定期券購入費の一部補助(10人程度を想定したが、実際は約160人が利用中)―などを実施してきた。毎年250人程度の自然減を避けられず、総人口は4.4万人まで減少。しかし各施策が実り、2018年度に社会増減が25年ぶりのプラスに転じ、大変うれしく思う。

 【街づくり】市民の主体的な参画と協働が大切だ。2013年に制定した「ふるさと創造条例」に基づき、小学校区を基本単位にして市内に10の「ふるさと創造会議」を設立。(空き家や少子高齢化、環境保護など)地域によって異なる諸課題に対し、小規模多機能自治を目指す。コンパクトシティの考え方には基本的に賛成で中心市街地の機能を充実させたい。現状はクルマ中心社会だが、今後は「足」の確保が重要。コミュニティバスの充実を図り、バス停から自宅までの移動を徒歩や自転車も含めてふるさ創造会議で検討したい。出張に行くと、東京の人は実によく歩くと感心する(笑)

 【気球・平和教育】気球を飛ばす環境としては抜群だから「聖地」にしたい。「紫電改」の実物大模型の公開日は当初2000人、今も1500人が集まり、SNSを通じた個人の発信力に驚いている。戦闘機は「人を殺す道具」だったという事実をまず知ってもらい、その上で戦争の悲惨さ や平和の尊さを伝えていく。2020年は大阪から中学校3校が修学旅行の途中に立ち寄ってくれる予定。

 【環境政策】(139カ国1万超の自治体が参加する)世界気候エネルギー首長誓約の傘下の世界首長誓約/日本に、国内12番目の首長として2018年に署名した。温室効果ガスの削減は国の目標以上のレベルを目指す。市内に1000以上もある溜め池に太陽光パネルを設置するなどで、再生可能エネルギーの供給量を増やす。(2018年9月に締結した)リコージャパンとの「包括的地域連携協定」を活用しながら、「環境の加西市」もアピールしたい。リコーグループが推進中の「働き方変革」もぜひとり入れていきたい。


㈱リコー社長・山下良則(談)

(1957年加西市生まれ)

写真(写真)竹内典子

 【高校卒業まで】農家に生まれ、田植えや稲刈りをよく手伝った。田んぼの中に苗を黙々と投げ込み、大好きな野球に必要なコントロールを磨き上げた(笑)。毎年4月の祭りには一族郎党が集まり、それが最大の楽しみ。兵庫県立北条高校では卓球部で汗を流す傍ら、歴史部でも地元紹介の8ミリ映画を制作。かわいい1年生を主役に抜擢し、一乗寺や五百羅漢などを撮影して文化祭で上映すると大受けだった。

 【故郷への期待】最大の魅力は緑豊かな自然。今も生家の辺りはほとんど変わっていない。姫路市にも近くて「便利田舎」。素敵な街なのだから、市民にはプライドを持ってほしい。子どもたちには風土記以来1300年の歴史を知ってもらい、地元に愛着を持ってほしい。そういう意味で、野村萬斎さんが監修・演出する加西市の「こども狂言」プロジェクトは素晴らしい。旧市街地の再生もうれしく思う。次回里帰りの際、「HOJO MACHI HOSTEL」に家族でぜひ泊まってみたい。(連携協定に基づいて)働き方変革や環境政策などでリコーグループが蓄えてきたノウハウを、加西市や中小企業などの皆様に提供していきたい。

(写真)
特記以外は筆者
RICOH GRⅢ

中野 哲也

TAG:

※本記事・写真の無断複製・転載・引用を禁じます。
※本サイトに掲載された論文・コラムなどの記事の内容や意見は執筆者個人の見解であり、当研究所または(株)リコーの見解を示すものではありません。
※ご意見やご提案は、お問い合わせフォームからお願いいたします。

※この記事は、2020年1月1日発行のHeadLineに掲載されました。

戻る