Main content

花一輪が持つ偉大な力

=アジサイが教えてくれたリラックス効果=

2021年06月23日

社会・生活

主任研究員
古賀 雅之

 筆者は健康増進のためにジョギングを続けている。近所の公園に行くと、サクラやキンモクセイ、バラなど四季折々の花が迎えてくれる。この季節、目を奪うのがアジサイ。気品ある紫色の花は、目標時間を設定して黙々と走っている筆者の足を止めてしまうほど魅力的だ。

 アジサイという名前は、「あづさヰ」(あづさい)という言葉が変化したものだそうだ。「あづ」とは小さいものが集まっている様子を、「さヰ」は藍色の花や真藍(さあい)をそれぞれ指す。つまり、藍色の小さな花が集まって咲いている状態を表しているのだ。

 「紫陽花」という漢字は、中国・中唐時代(8世紀半ば~9世紀前半)を代表する詩人、白居易(白楽天)が書いた漢詩が由来。友人からある花の名前を聞かれて答える際、「陽光に映える紫色の花なので、紫陽花とでもしておこう」と詠んだと伝えられる。こうしたエピソードからも、人が昔からこの花に強く魅(ひ)かれてきたことが分かる。

 ここにひとつ面白い話がある。白居易が生きていたころの中国には、わたしたちが現在目にする紫陽花はまだ存在していなかったのだ。したがって、彼が詠んだ「紫陽花」は現代のアジサイとは別の種類の花ということになる。そうなると、彼が愛でた花は何?正確なことはわかっていないという。

写真公園に咲く紫陽花(アジサイ)
(写真)筆者

 どうして人は花に心を奪われるのか―。筆者なりに考えてみた。まずは目がきれいな花に留まる。次に、その花に近づきたい衝動に駆られ匂いを嗅ぐ。つまり、五感のうち「視覚」と「嗅覚」に揺さぶられ、心が癒(いや)されるのだと思う。

 例えば、千葉大学環境健康フィールド科学センター・グランドフェロー、宮崎良文氏のブログ(サカタのタネの園芸通信)「花と緑 癒しの科学」によると、草花を見るとリラックス時に高まる副交感神経活動が活発になる。一方、ストレス時に高まる交感神経活動は抑制されるという。花が見舞いやプレゼントとして使われるのは、人の心理に与えるプラスの影響が大きいからではないだろうか。

 しかし、季節は梅雨(つゆ)。雨の日はジョギングができないので、公園で花を愛でる機会も減ってしまう。関東甲信地方はようやく梅雨入りしたが、その分、梅雨明けが遅れるのではないかという予想もあるようだ。

 だからといって、家にこもってばかりいるのは良くない。最近、「巣ごもり鬱(うつ)」という言葉も聞くようになった。自粛生活のストレスによって、心身に不調が現れるという。そこまでではないものの、筆者もジョギングに行けない日が続くとストレスが蓄積されていくのを感じる。

 梅雨の時期をどう乗り切ればよいのだろう。実は、人に癒しを与えるのは花の姿や匂いだけではないらしい。自然の「音」にも同様の効果があるというのだ。

 英ブライトン・アンド・サセックス医科大学(BSMS)の研究によると、小川のせせらぎの優しい音や木の葉が風にそよぐ音、小鳥のさえずりなど自然な音には、自律神経系を安静モードにし、リラックスさせる効果がある。逆に、「人工音」を聴いているときは、脳に不安症や心的外傷後ストレス障害(PTSD)などにみられる興奮が引き起こされるという。

 だとすれば、ジョギングができない雨の日は、代わりに散歩をするのがよいかもしれない。雨垂れの音を聞きながら歩くだけでも、癒し効果が得られるはず。もちろん公園まで足を延ばし、雨に濡れるアジサイの花を見れば、視覚や嗅覚も刺激される。その効果も倍増するのではないだろうか。

古賀 雅之

TAG:

※本記事・写真の無断複製・転載・引用を禁じます。
※本サイトに掲載された論文・コラムなどの記事の内容や意見は執筆者個人の見解であり、当研究所または(株)リコーの見解を示すものではありません。
※ご意見やご提案は、お問い合わせフォームからお願いいたします。

戻る